フラワータウンは代表的なフラワー協会認定校のフラワーアレンジメントスクールをはじめ、さまざまなジャンルのアレンジメントスクールが検索できます。

ぱぱっと検索!フラワータウン

リザーブドフラワー辞典

『フラワーアレンジメントを学びたい』と考えている方へ

ア行

アイビー
ツタ系の観葉植物として古くから親しまれているアイビー。
葉の形はハート型、星型、丸型、カール型など種類によって様々。
アジアンタム
小さくふさふさとした葉をつけるアジアンタム。
観葉植物として人気です。アレンジメントの緑としても最適。
アジサイ
最近はプレゼント用の花としても人気のアジサイ。
プリザーブドフラワーの中でも種類の豊富な花材です。
自然には存在しない様々な色のアジサイが市販されています。
アストランティア
個性的な形で知られるアストランティア。
苞は放射状に広がり、その上に筒状の小さな花が複数半球状に咲きます。
色は白、ピンク系、赤紫など。
アスパラ
アレンジメントの定番花材として知られるアスパラ。
ふさふさとした葉はボリュームたっぷりで、豊かな緑を提供してくれます。
糸菊
細長い花弁をつける菊の一つ。
アレンジ次第では様々なデザインでインパクトのある花姿を楽しめます。
アルボレア
アルボレアは実と葉の両方が花材として広く流通しています。
葉の色はグリーン、もしくはレッド。実は黒、赤、グリーンなど。

カ行

ガーベラ
ピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど様々なカラーで知られるガーベラ。
派手な花ではありませんが、使い勝手が良いのでアレンジメントによく利用されます。
カサブランカ
ゴージャスな形と美しい発色で高い知名度を誇るカサブランカ。
プレゼントに最適な花材だといえるでしょう。
カラー
メガフォンのような形が特徴的なカラー。自然色は白、黄色、赤など。
カーネーション
存在感のある花弁で一輪から楽しめるカーネーション。
母の日のプレゼントとしてもお馴染みです。標準的なカラーは赤、白、黄色、ピンクなど。
カンガルーポー
別名アニゴザントス。カンガルーの足のような形の花が特徴的。
花色は赤、ピンク、黄色、グリーン、オレンジなど。鮮やかなツートンカラーになるものも。
カスミソウ
小さな花をたくさんつけるカスミソウ。派手さはありませんが、
アレンジ次第で繊細な美しさを演出することができるでしょう。
リースやコサージュなど、様々なアレンジメントに利用される花材の一つです。
プリザーブドのものは崩れやすいので扱いに注意。
キャンディーマム
キャンディーマムは新種のキクの一つ。小ぶりでかわいらしい花が人気です。
クチナシ
純白のシャープな花を咲かせるクチナシ。
花びらはビロードのような質感で高級感を漂わせます。
フォームフラワーとして、アレンジメントの主役に適した花材の一つに数えられます。
クラスぺティア
クラスぺティアは黄色い球状の花を咲かせるキクの一種。
ボールのような花姿が非常に魅力的です。
アレンジメント次第では作品の主役花材として存在感を発揮してくれるでしょう。
小菊
花の直径が1センチ~3センチのキク。 ある程度の量をまとめてアレンジメントに利用すれば、花のクッションのような仕上がりに。
クラマゴケ
クラマゴケはシダの一種ですが、コケのように細かな葉をたくさんつけます。
緑の茂った自然な雰囲気を出したいときに最適な葉材となるでしょう。

サ行

サンキライ
サンキライは赤い実をアクセントに利用します。使い勝手が良く、リース用の花材としても人気。
色づく前の実は淡い緑色で、同じくアレンジメントによく利用されています。
シンビジウム
洋ランの中で最も流通量が多いとされるシンビジウム。ユニークな形の花弁が特徴的です。
ジャスミン
独特の香りと純白の花で知られるジャスミン。
アロマやお茶に利用されることでも有名ですね。
見た目の印象はそれほど強くありませんが、花材としてはその分使いやすいでしょう。
スカビオサ
フワフワとした個性的な花姿で知られるスカビオサ。透き通るようなブルーが目を惹きます。
スズラン
スズランは名前のとおりベル(鈴)のような形が特徴的。
アレンジメントに使用すればカワイイ仕上がりになること間違いありません。
ストーベ
グリーン系の花材として人気の高いストーベ。
サイズ、色ともに様々なバリエーションのものが市販されています。
特にワインレッドのストーベはアレンジメントのアクセントとして優秀。
スプレーマム
洋風菊の一種。蕾を摘まずに花を小枝(spray)状に咲かせます。
サンウィーバイン
美しいライムグリーンで人気のサンウィーバイン。ポピュラーな花材です。
小葉ユーカリ
細長く小さな葉をつけたユーカリ。グリーンとして利用します。
スターチス
別名リモニウム。花びらよりもガクが目立つ点に特徴があります。
スカビオーサ(実)
紫色、青紫色、ピンク、濃紅色、白など様々な花色で知られるスカビオーサ(スカビオサ)。
実はステルンクーゲル(星の球)と呼ばれ、非常にユニークな形をしています。
ぜひアレンジメントに取り入れて、個性的なデザインを演出してみましょう。
千日紅
鮮やかな色が映える千日紅は古くからドライフラワーの花材として人気。
最近では赤色に加えてピンク、白、オレンジなど様々な色のものが流通しています。

タ行

ダスティーミラー
別名シロタエギク。花よりも深い切れ込みの入った葉の方に人気があります。
ダリア
ポピュラーな花としてプリザーブドフラワーにもバリエーションは多数。
品種改良が進み、様々な形、色、大きさのものを目にすることができます。
チューリップ
日本で最も人気の高い球根花。様々な品種が存在し、
プリザーブドフラワーのバリエーションも豊富です。
一輪でも十分に楽しめますしアレンジの主役としても優秀。
趣向を凝らして様々なデザインに活用できます。
デンファレ
胡蝶蘭に似た花を咲かせることで知られるデンファレ。
派手な花ではありませんが、ある程度数をそろえると美しさを楽しめます。
デンドロビウム
デンドロビウムは洋ランの一種で、茎が棒状に立ち上がる点に特徴があります。
トルコキキョウ
別名リシアンサス、ユーストマ。大きな花は存在感十分。自然色は紫、白、ピンク、黄色など
ツリーファン
細長い葉をたくさんつけるブリザード定番の花材。
アレンジメントでボリュームを出したい場合におすすめ。

ナ行

ノリウツギ
ノリウツギはアジサイの仲間で、6~7月にかけて円錐状の美しい花を咲かせます。
自然色は純白、ピンク、ライムグリーンなど。
花姿もきれいなので、アレンジメントの際には何とか形を崩さずに利用したいところ。
におい桜
別名ルクリア。サクラによく似た花を咲かせますが、生物学上は別種の品種です。

ハ行

ハナミズキ
街路樹に咲く花として日本でも広く親しまれているハナミズキ。
繊細な色合いを上手くアレンジメントに利用してみましょう。
フランネルフラワー
フランネルフラワーはフランネルのような柔らかな質感が名前の由来だといわれています。
花弁は三角形に近く、独特の形がよいアクセントになるでしょう。
ブルースター
名前の通り青い星のような花を咲かせます。
派手な美しさはありませんが、かわいらしい雰囲気を出すには最適な花材。
ひまわり
夏の代名詞として皆さんよくご存知のひまわり。
圧倒的な存在感をどのようにアレンジメントとして活かすかが腕の見せどころです。
バラ
プリザーブドフラワーの中で最もポピュラーな花材。
プリザーブドフラワーといえばバラを思い浮かべる方も多いようです。
品種、カラーバリエーションも非常に豊富で、美しさ、豪華さを楽しむことができます。
使い勝手がいいのでアレンジメントのメイン花材としてもおすすめ。
プルメリア
プルメリアの花は小さいながらもその美しさと存在感のある厚い花弁が特徴的。
カラーは白、桃色、黄色など。
フレンチマリアンヌ
プリザーブドフラワーの中でも特に人気の高いバラの一種。
通常のバラよりも花びらが広く開いているのが特徴で、豪華な雰囲気で楽しませてくれます。
ピンポンマム
ピンポンマムはボールのようなユニークな形をしたキクの一種です。
プリザーブドフラワーの花材として人気が高く、その存在感はよいアクセントになります。
パピルス
細長い葉を放射状につける観葉植物。花材として繊細な印象を演出することができます。
ファーガス
古くからプリザーブドのグリーンとして利用されている枝もの。
カラーはグリーン、レッド、黄色、茶色など。
バルサムリーフ
花(葉)材として葉がばら売りされているグリーン。大きさは1枚10センチ程度。
フェザーリーフ
ダークグリーン、茶色系を配色したい場合に利用される葉材。
淡い発色でシックな雰囲気を演出します。
ベルベットリーフ
その名の通りベルベットのような質感の葉材。表と裏でグリーンの濃さが異なります。
ヒムロ杉
クリスマスの時期によく花材として利用されるヒムロ杉。
フワフワとした葉が豊かな緑を提供してくれます。
葉が柔らかいので様々な形でアレンジすることができます。
ブベッセンス
南アフリカ原産の多肉植物。新しい葉は緑ですが、成長すると紫色に変化します。
そのコントラストがブベッセンスならではの魅力。
フラックス
小さな花をたくさん咲かせるフラックス。カラーは白やブルーが一般的。
ハツユキかづら
地面を覆うグランドカバーとして人気のハツユキかづら。
新芽は淡いピンク色で、成長に伴い徐々に白みが強くなる葉のコントラストを
アレンジに利用します。
ハニーテール
プリザーブドフラワーの名脇役としてなくてはならないのがハニーテール。
フワフワとした質感は見た目にも優しい印象をもたらしてくれるでしょう。
カラーはホワイト、ピンク、グリーンなどが一般的。
ペッパーツリー
赤い実と濃い緑の葉の配色が美しいペッパーツリー。花の引き立て役として最適です。

マ行

モナルダ
花火のように派手な花姿が特徴的なモナルダ。
見た目の個性を活かしたアレンジメントを楽しんでみましょう。
ミントフラワー
リースの花材としてお馴染みのミントフラワー。
派手な花ではないものの、使い勝手の良い花として重宝されています。
ムーンリーフ
丸い形が特徴的な葉材。カラーはダークグリーンが一般的。
ちょっとしたアクセントが欲しい時におすすめのグリーンです。

ヤ行

ユリ
大きな花びらと優美な花姿で愛好家も多いユリ。
自然色は白、黄色、オレンジ、ピンク、赤など。
ユーカリ
コアラの食べる植物として有名なユーカリ。
小さな花を咲かせますが、プリザーブドフラワーとしては葉を利用します。
ユーカリビミナリス
細長く暗緑色の葉をつけるユーカリ。グリーンに利用。

ラ行

ローズリーフ
バラの葉。葉材としてはそれほどクセ(個性)がないので、
バラの以外にも様々な花でアレンジが楽しめます。
使いやすい長さ、大きさに切って利用しましょう。
ラン
ランは日本で古くから観賞用に親しまれている花の一つ。
特に胡蝶蘭はその美しさが人気で、ギフト用の花として重宝されています。
アレンジメントのメイン花材としておすすめ。
レモンリーフ
アレンジメント用の花材としてポピュラーな葉。
葉の形がレモンの果実に似ていることからこの名がつけられました。
美しい緑の発色とジグザグに伸びる枝に特徴があります。
ラスカス
アレンジメントに欠かせない素材と知られるラスカス。ライムグリーンの葉が映えます。
レザーファーンリーフ
レザーファーンはアレンジメントに多用されるシダの一種。
三角形で肉厚の葉は一葉で見栄え抜群です。
細かなアレンジを加えたい場合に重宝します。
ラグラス
別名うさぎのしっぽとも呼ばれるラグラスは、フワフワとした毛が愛らしいイネの一種。
カワイイ雰囲気のアレンジメントに最適な花材です。
ライスフラワー
淡い色の小さな花がたくさん咲くライスフラワー。
名前のとおり花弁は米粒ほどの大きさ。ブーケの定番花材。
ルリ玉アザミ
ルリ玉アザミはボールのような花姿が非常に特徴的。
清涼感のあるブルーと、かわいらしいフォルムをアレンジメントに上手く活用したいところです。
ラベンダー
豊かな芳香で知られる花ラベンダー。
ただしプリザーブドフラワーには香りがないので注意
(最近は匂いをつけたものも一部ですが流通しているようです)。

ワ行

ワイヤープランツ
成長とともに小さな葉を無数につけるワイヤープランツは、
茎が針金のように伸びることからこの名で呼ばれます。
緑が生い茂っている雰囲気を演出するには最適な葉材。

おすすめアレンジメント作品

花器を作る

和アレンジ

会場装花

アレンジ

シャビーシック

3大フラワーデザイン

代表格のフラワーアレンジメントについて解説します。